|
|||||||||||||||||||||||||
サイトメニュー | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
フィットネスクラブのバイト内容と時給【アルバイトEX】 フィットネスクラブのバイトは、いわゆるスポーツジムの運営スタッフです。このアルバイトは、受付などの事務スタッフと、スタジオやプールでお客さんの指導にあたるインストラクター兼用のスタッフがいます。
事務系スタッフの仕事内容は、受け付けやロッカーなどの清掃、プールでの安全監視、見学者への館内案内など、仕事内容は至って簡単です。しかし、時給は900円前後とごく一般的な待遇になります。WEB求人サービスを使えば、多くのフィットネスクラブやスポーツジムの求人が見つかります。 逆にインストラクターの仕事内容は、スタジオフロアでエアロビクスの指導をしたり、プールで水泳のコーチをしたり、お客さんに直接指導を行うことになります。 事務スタッフの場合は初心者でもすぐに仕事を覚えられますが、インストラクターの場合はそうはいきません。アルバイトスタッフでも数ヶ月の研修期間が設けられ、その間先輩インストラクターの補助業務を行ったり、筋力トレーニングの基礎知識やお客さんへの指導方法を勉強しなければいけません。 その分インストラクターは、事務専門のスタッフよりも時給が高額です。スタジオ指導などは、プログラム一コマ入るごとに数百円〜千円以上の手当てが付く事もあります。しかし、運動・フィットネスの知識や指導ノウハウが必要ですし、体力的にもハードです。インストラクターのバイトをするのは、将来プロのインストラクターを目指す人がほとんどです。職業としてインストラクターを目指す人は、フィットネスクラブでアルバイト研修から始めて、社員昇格を目指すのが一般的だからです。 社会保険の加入や正社員への登用もフィットネスクラブの最大のメリットは、社会保険などの福利厚生面の充実です。長期勤務が基本ですし、大抵が全国チェーン展開しているグループ企業の運営ですので、アルバイトでも社会保険に加入できることが多いようです。 そして、バイト生が実績を積めば、正社員や契約社員などへ登用してもらうことも可能な場合が多いようです。 会社側にすれば、新規にインストラクターを採用するよりも、バイトで経験を積んで仕事を分かっている人を社員登用した方が、能力を把握できているので好都合です。それにアルバイト上がりの人なら、お客さんと顔見知りなので、コミュニケーションが円滑に行えるなどのメリットもあるそうです。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) アルバイト初心者ガイド. All Rights Reserved. |
|||||||||||||||||||||||||