アルバイト初心者ガイド
サイトメニュー

社会保険に入れるアルバイトは?

【アルバイトEX】  採用が決まるだけで3万円の祝い金が貰える!

フリーターをしている人でも、生活保障を考えると、社会保険(雇用保険&健康保険)に加入しておきたい所です。しかし現実には、社会保険に加入できるバイトというのは、意外に少ないものです。

その前にまず、雇用保険と健康保険の加入条件を確認しておきます。前者の場合『週の労働時間が20時間以上』と『一年以上引き続き雇用の見込みがある場合』という条件を満たせば、短時間労働被保険者という資格が発生して、雇用保険に加入できます(というか加入させる義務が生じる)。

後者の場合、『一週間の労働時間が正社員の4分の3以上&一ヶ月の労働時間も正社員の4分の3以上』という条件を満たせば、加入できます。個人が加入する「国民健康保険」よりも支払いが安いので、フリーターの人はぜひ入っておくべきです。

しかし、条件を満たしていても、会社側が加入を認めてくれないケースも多いのが実情です。これらは、費用を労使折半で支払うよう定められてますので、会社としてはアルバイトの雇用コストが高くなるからです。有限会社など小規模な会社だと、バイトの社保など無視しているという所も少なくありません。

 

求人欄に「各種社保完備」とあればOK

なので、社保に加入できるアルバイト探しの第一歩として、バイト雑誌や求人サイトの求人欄に「社会保険あり」とか「各種社保完備」と書かれていることが大前提です。これらの文言がない会社は、加入はまず無理だと思われます。

そして、働き始める前(採用面接の段階)に、あらかじめ「長期勤務するので社会保険に入りたい」との旨を言っておくべきです。加入できたとしても、多くの会社では1年程度の勤務実績を作ってからということになるはずですが、最初に一言言っておかないと、後々はぐらかされる可能性もあります。

一旦働き始めてからでは、何かとはぐらかされたり、強引に問い詰めても上司との人間関係が悪化するだけで、フリーター側にとってもデメリットが多いですから。

さらに、まっとうなバイトなら「労働契約書」という書類を作るはずですから、これをしっかり保管しておきましょう。ここに毎週何時間働くか?等を書き込むのですが、悪質な会社だと「出勤名簿にチェックしてるし、給料はちゃんと払うよ」と言って、少な目の労働時間を記載させるような会社もあったりします。それだと、たとえ給料が全額支払われていても、労働時間が基準を満たしていないとされて、社会保険に加入できない事になります。

労働契約書は、法律で定められた正式な文書ですので、ここに書かれている条件が法的に優先されます。なので、アルバイトする場合には、労働契約書もしっかりとチェックしておきましょう。

ちなみに、株式上場している大企業や、税金で賄われている公的機関(郵便局など)でのバイトなら、まず確実に「各種社保完備」があります。半年から1年程度の期間、まじめに欠勤や遅刻がなく勤務していれば、すんなりと社会保険に加入できるはずです。

 
引っ越し料金を節約 |白色申告の裏技 |多重債務から更正するローン |予定納税を回避する方法 |高額医療費制度と申請方法
国債の保有主体別比率 | 人民元の預金貸株のリスク |消費税は必要ない! |大阪府「買うたろう商品券」まとめ
 激安航空チケット| 新幹線と飛行機の料金比較 |東京から北海道の料金比較

Copyright (C) アルバイト初心者ガイド. All Rights Reserved.