マネーガイドJP〜保険・年金・医療費 from マネーガイドJP

医師への心付け(謝礼)は必要か?

手術を受ける為に入院する場合、誰もが迷うのが担当医師に対する心付けや謝礼のことです。心付けとは「よろしくお願いします」という意味で手術などを受ける前に渡すお金のことで、謝礼は実際に手術などが終わった後に「ありがとうございました」という意味で渡す礼金のことです。テレビドラマなどでは、手術を受ける患者の家族が執刀医に対して、心付けとして札束の入った封筒を渡すシーンがよく見られますね。

多くの病院では、医者が患者やその家族から治療費以外のお金を貰うことは原則的に断るスタンスなはずです。特に国公立の大学病院では、医師の身分は公務員なので、本業以外で金銭を受け取ることは法律違反に当たりますから、医師側にも厳格に禁止通達しているはずです。私立病院でも、名目としては謝礼は受け取らないと言うはずですが、医師によってはその限りでは無いのも現実です。

具体的には、盲腸だとか白内障だとか、比較的簡単な手術の場合では心付けは不要ですし、医者の側もそれを期待したりはしないと言います。しかしガンだとか心臓など大がかりな手術の場合で、どうしても信頼できる名医の先生に執刀して貰いたいような時には、手術前の心付け次第で希望が叶うという話もあるようです。

つまり、一般的で命に関わるような大手術でない場合は、術前に渡す心付けは特に必要なく、手術が無事成功して退院する際に感謝の気持ちがあれば、謝礼を渡せばよいでしょう。お金を渡すのがいやらしいのでは?と心配するなら、ちょっと豪華な菓子折でも十分です。謝礼は頑なに断る先生も多いですが「皆さんで食べて下さい」と菓子折を差し出せば、断る先生もまずいませんし、お互い変な気を使うこともないので良いと思います。

必要な慣例があるか探りを入れる方法

中には慣例として、手術時には謝礼が必要という病院もあるようです(特に教授など偉い医師が執刀する場合)が、必要な場合は病院側の人間からそれとなく言ってくるものです。特に貴方の家族が一目で金持ちと分かるような人なら、医者側も高額な謝礼を遠慮無く受け取るかも知れません。

謝礼が必要かどうかはっきり分かりかねるような状況なら、出さなくてもOKです。また、他の患者に聞いてみるのも一考です。入院歴の長い古株の患者さんなら知っている可能性もありますし、仮に知らなくともその人もおそらく謝礼について迷っているはずなので、話を広げることで何かヒントが見えてくるかも知れませんから。


  マネーガイドJP (C)2014.rh-guide . All rights reserved.