特集〜大阪府「買うたろう商品券」 | from マネーガイドJP | |
大阪府「ぎょうさん買うたろう商品券」まとめ■買うたろう商品券とは? 大阪府が期間限定で販売した、大阪府下の賛同店舗で利用可能な地域振興券の一種。一冊1万円で購入でき、1500円分のクーポンが付いて11500円分の買い物ができる。大阪府の橋本知事の肝入りで?作られた「大阪まるごと大売出しキャンペーン事業事務局」が運営母体。 ■買うたろう商品券の狙いは? 大阪府の景気対策、特に小売業の2.8枯れ(2月と8月は売上げが伸びない)対策が狙い。 ■実際の経済効果は? 合計70万冊(70億円分)が販売されたので、総利用額は80億5千万円となる(期限切れなしと換算)。 ■主な仕様 ・利用可能期間;2010年2月17日〜3月11日まで ・販売単位;一冊1万円(1150円の券×10枚綴り、計11500円分の買い物が出来る) ・利用の際にお釣りは出ない。 ・勝手に冊子から切り離した場合は無効となる。必ず、購入時に店舗レジで必要分を切り離してもらう ・利用制限;同キャンペーンに賛同したお店でのみ利用可能 ・対象外商品;利用可能店舗でも、以下に該当する商品・サービスの支払いには使えない (1)出資や債務の支払い(税金、振り込み代金、振り込み手数料、電気・ガス・水道料金など)
■クーポンの仕組みは? 1500円分のクーポンは、500円が大阪府負担で、1000円が実際に購入された店舗の負担となる。 ■主な販売店舗 JTB各店舗や大半の大手スーパーで販売。家電量販店ではジョーシンのみ販売。 ■利用可能店舗 ・JTB ・家電量販店;ジョーシン、ミドリ電化、ケーズデンキ、ビックカメラ ・大手コンビニ;ローソン、セブンイレブン ・大手スーパー;サティ、オークワ、万代、関西スーパー、ジャスコ、ライフ、イトーヨーカドー、イズミヤ、アリオ、など ・百貨店;近鉄百貨店、高島屋、阪急百貨店、阪神百貨店、大丸、など ・ホテル宿泊;リーガロイヤルホテル、帝国ホテル、大阪新阪急ホテル、阪急阪神ホテルズ、など ・飲食店チェーン;デニーズ、がんこ、フレンドリー、など ・その他チェーン店;コーナン、天牛堺書店、メガネの三城、ソフトバンクショップ、ドコモショップ、など *チェーン店舗でも使える店舗と使えない店舗があるケースも・・・。 ■問題、課題 ・当初の5日間(17〜21日)では捌ききれず、追加販売を余儀なくされた。準備した70万部のうち18万冊が売れ残り。主要スーパーで販売期限が延長されたり、大阪の一等地である第四ビル前に臨時販売会場が設けられる(25〜26日)など、在庫処理に追われる。 また処分のために「一人一冊」「大阪府在住者のみ」という本来のルールが変わり、「何冊でもOK」「大阪以外の人でもOK」となるなど、迷走することになった。 結局、当初より2週間近く過ぎた3月5日になってようやく全70万冊が完売となった。原因は主幹事会社のJTBで大量に売れ残りが発生したためとみられる。スーパーでは開店前に長蛇の行列が出来、並んでも購入できない人達も出ていた一方、JTBでは当初から「並ばずに買えた」「一人で何冊も買えた」との報告が多数あった。 また告知が不十分だったことも否めない。関西ローカルの昼のワイドショーでは散々登場したようだが、新聞や夜のニュース番組など全国メディアでの扱いが少なく、一般のサラリーマンやOLなどは、存在自体を知らなかった人も多い(筆者も販売開始後にTwitterで知った位だし)。 スーパーなどでは開店前に長蛇の行列ができていたとの報告多数。 しかし、スーパーで日用品の購入に使われても経済効果はほとんどなく、店舗の負担が増えるだけ。家電など非日用品であれば、需要先喰いであろうともある程度の経済効果は見込めたのだが。 ■店舗毎の対応 ■金券・商品券など換金性の高い物品については、予め購入対象外とされていた(転売対策)。しかしたばこが対象外になったのは販売開始後。準備不足は否めない。 ■大手百貨店でも利用可能とうたっていたが、実際にはブランド品や食料品、修理など大半の商品・サービスが対象外となり、利用価値はほぼ無い状態だった。 ■実施期間が短すぎる。せめて年度末である3月末まではやるべき。 結局は企画→実施までの準備期間が短く、広報等を練られる時間がなかった。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
マネーガイドJP (C)2009.rh-guide . All rights reserved. |